TOP > 事業内容 > 消防・防災用品 > 災害対策備蓄品

BUSINESS

災害対策備蓄品

大規模な地震災害の発生する危険性は年を追うごとに高まっています。大地震が発生すると、電気・ガス・水道のライフラインは寸断、電話やインターネットの通信手段も途絶え、家屋倒壊、火災の発生など、平時には思いもよらない事態が発生します。こうした混乱の中では行政の力だけに頼るわけにはいきません。まずは行政の助けが来るまでの数日間を生き延びるためのしっかりとした備えをすることが大切です。

いざという時にあわてないよう、家族で話し合いましょう

地震の発生を想定し、家族内での役割分担、避難方法、連絡手段などを事前に家族で話し合っておきましょう。

(1)役割分担を決める

  • 日常の予防対策上の役割と地震発生時の役割を決める。
  • 高齢者や乳幼児などがいる場合は、保護担当者を決めておく。

(2)危険箇所をチェックする

  • 家の内外をチェックして、危険箇所を探す。
  • 危ない箇所は修理や補強方法について話し合う。

(3)安全な空間を確保する

  • 日常の予防対策上の役割と地震発生時の役割を決める。
  • 高齢者や乳幼児などがいる場合は、保護担当者を決めておく。

(4)非常持ち出し品のチェックをする

  • 必要な非常持ち出し品が揃っているか確認する。
  • 定期的に保存状態や使用期限を点検、交換する。

(5)防災用品の使用方法の確認をする

  • 消火器や救急箱、非常持ち出し品の置き場所を確認する。
  • 消火器の使い方を覚えておく。
  • 応急手当の方法を覚えておく。

(6)連絡方法や避難場所の確認

  • 家族が離ればなれになったときの連絡方法や避難場所を確認する。
  • みんなで避難経路などを下見しておく。
  • 防災連絡カードを作り、携帯しておく。

非常持ち出し品のチェックをしましょう

各家庭でいざという時に備える「非常持ち出し品」、災害時に被災地に救援物資が届くまでの3日間程度を自足してしのぐための備えを「1次」と「2次」の2つの段階で設定し、各ご家庭で必要な防災用品の検討・用意を進めてください。

非常食・保存水

1次持ち出し品として、最初の1日をしのぐ分の食糧とお水を用意しましょう。お水の備蓄は通常「1人1日3リットル」と言われています。1次持ち出し品としては「持ち運べる分(約1.5リットル程度)」、残りは2次持ち出し品として備えます。栄養バランスよく用意することも必要ですが、なにより家族構成に合わせた用意が一番大切です。赤ちゃんがいるご家庭は粉ミルクや離乳食、ご高齢者がいるご家庭はおかゆや汁物などをバランスよく揃えます。

給食・給水用品

鍋や卓上コンロ、お皿やコップは全て2次持ち出し品として準備します。災害時は自由にお水を使って食器を洗うことができなかったり、紙皿は使い捨てのため大量消費が予想されます。用意してある食器にサランラップを敷いて用いると、食器を洗わずに済み、貴重な水の節約にもなります。

避難生活用品

災害が起こると、電気・ガス・水道のライフラインが寸断する可能性があります。ローソクや懐中電灯(電池も用意)、携帯ラジオで災害時でも正しい情報がえられるよう準備しましょう。瓦礫で思わぬケガをする可能性もありますので、万能ハサミ、軍手、救急セット(消毒薬、ガーゼ等が入った簡易セット)も必要です。また避難先でのスペース確保用のレジャーシートや、軽量防寒用アルミブランケットがあると便利です。

衛生用品

災害時のトイレ問題は深刻です。仮設トイレに長蛇の列が出来たり、処理が間に合わず衛生的に問題がある場合も。トイレは我慢することができませんので、袋型の簡易トイレを用意しましょう。またトイレットペーパーや、ウエットタオル(水が使えない可能性が高い為)、ポリ袋も必要です。バスタオルなどかさばるものは、2次持ち出し品として準備しておきます。水が貴重なため洗髪は出来ないので、ドライシャンプーがあると便利です。

必需品・貴重品類

現金や家の予備鍵、通帳、健康保険証、印鑑、住民票など、貴重品はどこに保管してあるかを常に把握しておきましょう。コピーをして持ち出し袋に入れておくと身分証明にもなります。
視力の悪い方は予備のメガネやコンタクトレンズも用意しておきましょう。

家族構成に合わせた必需品

女性は化粧品や生理用品、高齢者は高齢者手帳や持病薬、赤ちゃんは粉ミルクやおむつなど、家族構成に合わせて必要なものもあります。家族で話し合って必要なものを追加しましょう。

 

「非常持ち出し品」のチェックリストをご利用ください

各家庭でいざという時に備える「非常持ち出し品」のチェックリストをまとめています。リストを参考に、あなたのご家庭で必要なセットの検討・用意をぜひ進めてみてください。災害時、被災地に救援物資が届くまでの3日間程度を自足してしのぐための備えを「1次」「2次」の2つの段階で設定しています。 このリストは、被災体験者の意見をもとに作成されたチェックリストです。

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターより

チェックリストをダウンロードする
(PDF 904KB)